【西日本編】ライブハウス・クラブでの思い出のエピソード
募集の経緯
こんにちは、編集長の堤です。
2ヶ月前、コロナウィルスが中国で発症したとのニュースを見た時に、ここまで大きな火の粉が自分たちに降りかかることを予測した人がどれくらいいたでしょうか。僕自身、かなり甘くみていた節がありますし、のんきに3月の旅行のことを考えていました。その状況が大きく変わるのにたいして時間がかからなかったことは、みなさんもご存知の通りです。
今、多様な人を受け入れ、また人間としての豊かな営みを生み出してきた多くの場所が存続の危機に瀕しています。ライブハウス・クラブ・映画館・ギャラリー、文化的な場に限らずバーやカフェも似たような状況でしょう。なによりも厳しいのは政府や行政に自粛は求められるが、補償も給付も約束されていないこと。
私たちはインディーのメディアです。今できることは多くないかもしれません。なにができるかを悩んだ末に、まずは「少しでも文化的なものを身近に感じてもらえないか」という考えにいたりました。先日、実施された「Save Our Space」という自粛要請に伴う助成金交付のための署名活動では、予想を上回る30万もの賛同が集まりました。こういった活動をもっと後押ししたい。そのために「暮らしの中にある文化や芸術、それを一人ひとりのエピソードを通じて伝える」ことで、社会の中での文化・芸術のあり方を可視化したいと思ったのが、今回の募集の経緯です。
映画館やギャラリー、イベントなど多くのものごとをテーマに公募したいと感じてはいるのですが、まずは「ライブハウス・クラブでのエピソード」からスタートさせていただけますと幸いです。ぜひみなさんがそれぞれの場所で、どのような体験をされてきたのか、そしてあなたをどのように形づくっているのか、その声を聞かせてください。
岐阜:柳ヶ瀬Antsでのエピソード
寄稿者:ゆうたマンさん
初めて行ったのが高校二年生の頃でした。その頃ちょうどSiMにはまっていて初めてライブ行けて、それでたまたま親の友達がそれを知って連れてってくれました。その日の終演後にフライヤーを配ってた方に「この日絶対面白いよ!」って言われ何故か素直に信じてその日も行きました。そしてそこでMARIO2BLOCKに出会ってその日から僕は6年間ライブハウスに通い続けています。
ばかなことで笑って、騒いで、たくさん友達も増えて、色んな経験もできて、柳ヶ瀬Antsで働くこともできて、平凡過ぎて暗かった人生全てを変えてくれたのがライブハウスでした。僕の生きるための活力になってます。これからもライブハウスで生きていきたいです。ライブハウスは大勢の方には不要不急な場所かもしれないけど、僕みたいになくなってほしくない人だっています。一刻でも早くあの場所であの人たちと爆音を浴びて乾杯して笑い合いたいです。
京都:GROWLYでのエピソード
寄稿者:ひかりさん
初めてGROWLYに出演した日は今でも覚えている。2017年5月25日。人気急上昇中だったKing Gnuと共演した。僕らはバンド結成数ヶ月、緊張のためかその日の彼らの演奏は覚えていないのだが、1年後のFUJI ROCK FESTIVALで彼らの姿を目の当たりにし、仰天したことは昨日のことのように覚えている。
共演した人たちのその後の活躍をみた。いつもヘッドホンから流れていた音楽を生で体感したのもこの場所。普通なら夢と現実は遠く離れているのかもしれないが、GROWLYでは現実と届きそうな理想がいつも混ざろうとしている。GROWLYは大きな門を構えた家なのかもしれない。そこで生まれ育ち、巣立っていく。全国で経験を積み、またGROWLYという家に帰ってくる。いつも門は開かれていて、帰ると温かく「おかえり」と迎え入れてくれる。
この場所で演者、客の両面で出入りし続け、色々な人たちの色々な表情と曲の「色」を見てきた。音楽はなにも外に向けられたものだけではないということを知った。円形になり、演奏に集中する人たち。自分たちの求める音をリアルタイムで拾い集めようとしているように見えた。柵に乗っかり客を煽る人たち、フロアで踊り狂う人たち。演奏の形はそれぞれであり、お客さんのライブの楽しみ方も十人十色なのである。
なにも楽しそうにすることも悲しそうにすることもない。音楽に決まった形は無く、表現したいことを表現すれば良い。曲中で表情を変える人たち、30分ほどの短い演奏時間で鮮やかに色が変わる楽曲たち。頭では分かっていたが、そんな無形で多種多様な表現方法があることをGROWLYは身体で学ばせてくれた。
自由に表現でき、みんなが帰ることができる家が今、少しだけ門を閉めている。門が再び開けられた時、その時にできることをできるように。鮮やかな色の楽曲たちをみんなで体感し共有できるように今は今できることをしようと思う。
京都:CLUB METROでのエピソード
寄稿者:hanaさん
あるイベントにバンドで出演した時のこと。当時たぶん大学2回生。メトロのステージに立てるということでメンバーみんな気合が入りすぎたのが、演奏の出来は散々だった。その憂さ晴らしもあって、出番後のDJでめちゃくちゃ踊った。
まだクラブに不慣れだった私の踊りはこれまた気合が入りすぎていたらしい。後になって、一緒にバンドをやっていた先輩から「あの時すごい一生懸命踊ってたよね」と言われて、ものすごく恥ずかしかった。
今の私は、あの時よりはこなれたしぐさで踊れてはいるんだろう。でも、あの時みたいに心から楽しめているだろうか?他からどう見えるかなんて気にせず、ただ音楽に身を任せ、踊るために踊っていた、あの時の感覚を今でもたまに思い出す。
またメトロでそんな体験ができる日が早く来ますように。
寄稿者:ゆいかさん
大学1年生のとき、観たいバンドが出演すると聞き、友達を誘って、初めて京都メトロに行きました。
神宮丸太町駅から続く階段にある謎の場所。そのライブで初めて、転換DJという存在を知りました。フロアの皆んなが曲に合わせて薄暗い中ゆらゆらと揺れているのがなんだか気恥ずかしくて、一体どうしたら……と思いながらもとりあえず、気になった曲のときに少しだけ動画を撮ってみたのでした。
家に帰って動画を見て、「なんか、こんな場所にいたなんてイケてる大学生みたいやな……」と感じたあのときの不思議な高揚感を今でも思い出します。今でもDJのときにゆらゆら揺れることは少し照れてしまうし、メトロは他のライブハウスよりなんだか少しかっこいい、と感じてしまうのはあの日のドキドキのせいでしょうか。
寄稿者:isanaさん
初めてクラブにいったのは2009年の12月、かつてくるりと京都の大学生により行われていた『みやこ音楽祭』の夜の部の舞台となった京都の<CLUB METRO>。くるりの佐藤さんファンである私は、彼が単独でDJをするとのことで、意を決して夜の部にも参加をすることに。
この佐藤さんのDJスタイルというのが、CD‐Rにやいてきた音源をかけては、客席に投げるというもの。もちろんフロアはパンパン、メトロのちょっと入り組んだ形状や勝手を知らなかったせいもあり、DJをする佐藤さんを横から眺める位置にいた私の方向にCD‐Rが飛んでくることは残念ながらなかったのですが、イベント終了後に別のところにいた友達の知り合いが、くるりの佐藤さん好きな私に「これよかったら」って渡してくれたのが件のCD‐R。
しかも、その日佐藤さんがかけてくれていた曲の中で私がサイコーにクールって思っていた研ナオコさんの “京都の女のコ” が図らずとも手元にやってくるという奇跡的な展開。あの時に感じたドキドキは今でも忘れられない貴重な体験となりました。
音楽を通じて人と人との距離感がぐっと近くなる、これがライブじゃなくてクラブの独特な感じなのかな。これ以降、クラブへの敷居もぐっと下がって、思えばくるりのおかげでいろいろな音楽体験をすることができたんだなぁとあらためて思いました。
寄稿者:あぶ/ゆいさん
クラブメトロの思い出といえば、20年くらい前にみた騒音寺。楽しく踊りたかったので後ろのほうで観ていたのに、ライブ後半にいきなりステージから降りてきたボーカルのナベさんに腕をむんずと掴まれ、そのままステージ上に連行。何が起こったのか全然わからないまま呆然としていたら、いきなりナベさんが叫んだのです。
「ミス騒音寺!!!」
なんだかわからないけどナベさんに腕を掴まれたまんまだったのでニコニコしながらガッツポーズしました。その場でガッツリ握手を交わし、デモカセットをもらって(めっちゃ貴重だ)ステージから降りました。その日からしばらくずっと思い出し笑いをしていたような気がします。人波を割るようにつかつかと歩いていたナベさん。それをまったく他人事みたいに観てた私。音楽をする側と観る側は繋がってるのだとあの時初めて知りました。現場にいたのにテレビの向こうみたいに思ってた若い時の自分が、ちょっと懐かしくもあり恥ずかしくもあります。
ちなみにその後もう1度メトロで騒音寺を観たんですが、最前列でニコニコしてたらMCでナベさんに「モーニング娘みたいやな!」って指さされました。なんでや……。
奈良:NEVERLANDでのエピソード
寄稿者:向井真吾さん
好きな音楽、知らない音楽が鳴って、同じ趣味を持つ人たちと好きなだけお酒を飲んで、 翌日はいつの間に帰ったのかわからない自宅で目覚め(たまに見知らぬ場所で目覚めることも)、時間に対して少ない記憶と、軽くなった財布に驚きつつも「楽しかったからまあいいか」で済む。こんな遊び方ができる場所を、僕は他に知りません。
そんなところに魅了され、「遊ぶ人」「出演する人」「働く人」の「3つの”人”」を兼ねた僕にはそれぞれの立場から思い出が沢山あります。音楽との出会いも数知れず、酸いも甘いも味わったし、気の狂った打ち上げも沢山経てきたので思い出を一つだけ挙げるのは非常に難しく、悩みに悩んで三日ほど費やしてしまいました。その中で、他に似た経験をした人がなさそうなことを選んでひとつ挙げることにします。
これは僕がライブハウスに寝泊まりしていた時期の話。 ある夜、打ち上げが終わり、鉄板で出来た階段を上がってライブハウスの二階楽屋へ。ソファに横たわり、すぐ眠りに落ちた。夜明け過ぎに、カン、カンと薄い鉄を叩くような音で目が覚めた。まだ眠い。
入り口の施錠を忘れたか…?それで誰か階段を上がって来た…?それにしては音が断続的だし、違和感がある。怖れを振り切り部屋を出、階段を見に行ってみたが、誰もいない。下へ降りて確認すると、施錠はしてあった。
とすると、誰かが入ってきて、内側から施錠し、今は身を隠している…?それは怖すぎる。とはいえ放置はできない。臨戦態勢で人が隠れられそうなところを探してみたが、異常はなかった。とにかく眠いし、まだまだ酒が抜けていなかったので、とりあえずもう少し眠ることにした。
部屋に入ると、またカン、カン、という音が。 慌てて階段を確認するが、やはり誰もいない。ライブハウスにはよく「出る」という噂がある。それか…?しかし実体を持たず、一般には足がないとされているそれらが、果たして階段を上がる音を立てるのか…?と疑問を持ちながらも、ライブハウスに出るようなヤツならそれほど危険はないだろうとタカを括って再度眠ることにした。
すると今度はバサッ!という布を広げるような音が、今度はもっと近くから聞こえた。部屋の中じゃない!外か!? と窓を開けると、一階屋根部分にカラスがいた。その屋根部分は昔の駐輪場によくあったような波型の金属で出来ていて、カンカンという音はカラスがそこを歩くというか跳ねるときの音か。バサッというのは羽根の音か。 安心とバカバカしさで大きなため息をついて、落ち着いてもう一度寝た。
夕方まで目が覚めないほど深く眠れた。 さてコンビニで弁当でも買ってきて、事務仕事したら一度家に帰るか、と思って階段を降りると、入り口の鍵が開いていた。 朝は酒が残っていて確認を間違えたのか、 寝ぼけてトイレに行くのに自分で開けて戻るときに閉め忘れたのか…。 今となってはわかりませんし、趣旨に沿っているのかどうかも怪しいですが、僕にとっては忘れられないライブハウスの思い出です。
寄稿者:あみの酸不足さん
「ライブってめちゃくちゃ自由だ!」ということを奈良NEVERLANDで知った。
大学3年生の春に爆音の渦への扉を開けてから、私はライブハウスの虜だ。初めて行ったブッキングライブは先輩に連れられて、2013年4月23日の奈良<NEVERLAND>。バンドは奈良のdandylion、WEIRD、辰己慶一、Age Factoryと京都のピアノガールだった。
私より年下のAge Factoryが大人のバンドと会場を熱くしていることに月並みだが感動したし、歌詞が聞き取れないくらいの爆音が鳴っていたと思うが、不快感はなくむしろワクワクとかポジティブな方の気持ち。狭くて暗い会場の中で大人たちが自由に酒を飲み、体を揺らし、各々のタイミングで拳をあげている空間……、一見バラバラに動いているようで、爆音で繋がっているように見えるその空間が新鮮で、自分もその一部になっていることが嬉しかった。
そのイベントから1ヶ月も経たずして2013年5月10日、私自身も弾き語りではあるが同じステージに立つことになり、そのまま現在に至る。ライブハウスで歌い、爆音を浴び、飲んだくれることのできる日々が恋しくて仕方がない。
大阪:CIRCUS Osakaでのエピソード
寄稿者:みどりさん
田中宗一郎さんのCLUB SNOOZERや有名DJの来日公演など数え切れないほどお世話になりました。行き慣れた今でもちょびっと感じるちょっと悪いことをしているような刺激的な雰囲気と、夜も深まった頃のフロア前方、マジックとしか言いようのない<CIRCUS>だけのグルーヴの深淵と。特にRoss From Friendsを観た時はメインアクトだけではなく他のDJさんも含めた「一夜」への気配りが素晴らしく、クラブナイトへの敬意に溢れた大好きなベニューです。またあの感じを味わいたい。私もできることをしていこうと思います。
大阪:高槻RASPBERRY
寄稿者:あおたなさん
「今日は、皆さんの一歩でもあり、スムルースの一歩でもある!」 2019年3月、閉店を4日後に控えた高槻RASPBERRYで聞いたこの一言が、私は忘れられない。
高槻RASPBERRYの前身ラズベリーホールの時代からラズと縁の深いスムルース。活動休止中ではあったが、閉店を前に、思い出の場所でのライブを決めた。とはいえ活動再開という形ではなく、ソロで活動をしていたボーカルトクダのサポートバンドとしてメンバーが集まった。
出演は他に、ラズに縁のあるグラスニットジャガー、Eureka、ナカノアツシの3組。それぞれの思いを音に託し、この日の物語を紡いでいくような時間が流れていた。
スムルースのメンバーは最後にステージに上がった。あくまでトクダケンジバンドという構えだったが、彼らはスムルースの曲をとびきりの笑顔で演奏していた。活動休止から3年。会場の待っていましたと言わんばかりの歓声と熱気が忘れられない。私は待ちわびた目の前の光景と、今まさに鳴っている音楽に、とてつもない愛おしさを感じた。ライブで大好きな音楽に触れる瞬間は、きっと生きる喜びにも等しい。
スムルースのライブには欠かせない逆さ書道のパフォーマンス。この日トクダは、書道版に「一歩」という言葉を書き、一本一本線を書き足していった。その時に放ったのが、「今日は、皆さんの一歩でもあり、スムルースの一歩でもある。」という言葉だ。板をひっくり返すと「進め」という言葉が力強く書かれていた。
それを観た時、ライブハウスはたとえ閉店をするとなっても、誰かの一歩に繋がる場所であるのだと、深く感銘を受けた。もちろん1つのバンドに限らない。ライブハウスに集う多くの人々の、これまでとこれからをつなぐ場所である。音楽が生まれる場所として、そして音楽が生み出すものを守る場所としてあるのがライブハウスだ。最後まで音楽を愛する人々の背中を押す場所であり続けたラズの姿に、ライブハウスの矜恃さえ感じた。
私は10年ほど前にライブハウスでスムルースを観たことをきっかけに、いろいろなバンドに興味を持つようになり、いつしかライブハウスの虜になった。大音量の音楽に身を任せる心地よさを知り、目の前で演奏するバンドマンの気迫には何度も心を打たれた。誰かとともに体験する音楽は孤独を消し去るような気さえした。
今の自分があるのはライブハウスのおかげだ。初めての一人旅はライブハウスに向かうためだったし、初めて地元以外の友達ができたのもライブハウスだった。ライブハウスは、知らない音楽、知らない景色、知らない人、知らない自分との出会いをもたらしてくれた場所である。
きっとこれからもずっと、私にはライブハウスのない人生は考えられない。
大阪:なんばHatchでのエピソード
寄稿者:ふじさん
高校生の時に初めて行ったライブハウスがなんばHatchでした。
初めてthe pillowsを共有できた友達は、そのうち初めての彼女となりました。お互い初めて行く音楽ライブで、チケットの手配は彼女のお兄さんがしてくれました。とにかく楽しみで、会場の1時間前には到着して2人でグッズを見ながら待っていると、ふと彼女の顔が青ざめていきました。チケットを忘れたというのです。意気消沈する彼女と、声のかけ方もわからない私。号泣しながら帰ろうとする彼女の手を引いて「ダメもとで正直に言うてみいひん?」と関係者入り口みたいなところで事情を説明したところ、後日チケットを郵送してくれたら今日は入れるようにスタッフの方が手配をしてくれました。
初めて行った<なんばHatch>の会場は高くて、そして当然初めて見る山中さわおはロックスターでした。てらいもなく “ストレンジカメレオン” は自分たちのことを歌ってくれているのだと思いました。 チケットを忘れたときの通常対応なのかもしれませんが、あの時入れてくれるように手配してくれたスタッフさんのおかげで、初めてのライブハウスの思い出が20代後半になった今でも輝かしく記憶に残っています。その時の彼女とは別れてしまいましたが、今でもpillowsが好きで、ライブハウスが大好きです。
大阪:FanJ twiceでのエピソード
寄稿者:おかちゃんさん
私は、サーキットフェスが大好きです。1日にたくさんのアーティストの見られることも魅力ですが、同時にたくさんのライブハウスに出会えることが私にとっては一番の魅力です。ハコによってバーカウンターの位置やロビーの有無、天井の高さ、ステージの高さ、何から何まで千差万別で、サーキットフェスではこの違いが一日で楽しめます。
お気に入りのハコである<Fanj twice>もサーキットフェスで出会ったハコです。何階分も地下をぶち抜いたフロアは天井がものすごく高く、ライブがすごく映えます。開放感のあるフロアで心地よい音楽を聴きながら踊るのは最高です。コロナが終息したらまたたくさんライブハウスに行きたいなぁ。
大阪:Music Club JANUS
寄稿者:下飼凌太さん
私が初めて心斎橋に行ったのは高校二年生の時だったと思う。その理由は至極簡単だ。好きなバンドを観に行ったのだ。
その時私は精神的に参っていた。あまり器用な性格ではないため、日々の学校生活をうまく回せていなかった。そんな時に出会ったバンドが忘れらんねえよだった。忘れらんねえよがスマートフォン越しで奏でる音楽は「俺のことを歌 っているんじゃないか?」と感じてしまうくらいに共感していた。不器用な毎日を送る私に忘れらんねえよは大げさではなく生きる希望と勇気を与えてくれたのだ。
そんな忘れらんねえよが大阪にライブをしに来るというではないか。しかもワンマンライブ。これはいかねばならないと思い、チケットを買い、当日心斎橋へと向かった。そこは初めて訪れたライブハウス、名前は<心斎橋 JANUS>というのを当日初めて知った。
ボーカルギターである柴田の奏でる音楽はやはりかっこよかった。「戦う時はひとりだ」という曲は思わず内向的まっしぐらであった私でさえ、シンガロングをしてしまったぐらいである。彼らは不器用なぐらい嘘がつけず、正直者で、誠実なのだとその時感じた。
どこかの誰かが「音楽で世界を変えることはできないけれど、たった一人の人間の心を支え られるのかもしれないと思う」「苦しい日々を変えたり、前に進めることができるのは、あ なた自身、たった一人しかできないことなのだ」とコラムで書いていた。当時そのコラムは知らなかったけど、そのライブの時に言語化できないけれど感じたあの熱量を言葉にするとこのコラムの言葉に引用できるんだと思う。僕は僕を生きるしかないのだと。
ライブ終わりに僕は出待ちをすることを決めていた。しばらく待っているとメンバー達がライブハウスの裏口から出てきてくれた。メンバー達は快く着ていたTシャツにサインをしてくれた。その時の T シャツは今でも僕の宝物である。
コロナウイルスが日本中を席捲し、多くの人々が苦しんでいる中、僕はライブハウスで聴いた音楽達に助けられてこられた。人生を支えてくれたものがなくなりそうになあるのは黙っていられない。何をすればいいのかはいまだに分からないけれど、この駄文がどこの誰かは知らないけれど、傷ついているあなたの心を支え、生きる勇気になってくれれば僕は嬉しい。
大阪:ライブバーファンダンゴでのエピソード
寄稿者:ゴリさんさん
僕の好きなライブハウスは<ファンダンゴ>です。
最初に遊びに行ったのは今から10年以上前、たしかScoobie Doのライブを観た時でした。阪急の十三駅を降りて交差点を渡り、すす汚いビル群の中に十三ファンダンゴはあります。重たそうな鉄の扉を開けると、そこにアバンギャルドなステージ、カジュアルなバーカウンター、音楽がガンガン鳴り響く空間がありました。そしてそれがふっと止まって、階段からスクービーのメンバーが登場すると僕たち観客は熱狂。たしかその時は4回くらいアンコールをやったように思います。
もちろんこのライブ以降、スクービーのことは大好きですが、アングラとカジュアルが同居するような「ザ・ライブハウス」という空間の虜となり、以降ファンダンゴへは定期的に遊びに行きました。ファンダンゴでは色んなバンドと出会えた。例えばKING BROTHERS、LOSTAGE、ナードマグネット、クリトリック・リス、花柄ランタン、Bacon……と数え出したらキリがない。でもはっきりと言えるのは、今の自分の好きはファンダンゴで作られているということです。
あれから10年。ファンダンゴは今、堺にあります。今年の1月にナードマグネットとBaconの対バンを観に、堺のファンダンゴへ遊びに行きました。そこで観た空間は十三のファンダンゴそのものでした。今はなかなか遊びに行けないですが、落ちついてライブが見れる時期になったら必ず遊びに来ます。そしてまだまだ私の好きを増やしてください。応援しています。
You May Also Like
WRITER
-
26歳で自我が芽生え、とうとう10歳に。「関西にこんなメディアがあればいいのに」でANTENNAをスタート。2021年からはPORTLA/OUT OF SIGHT!!!の編集長を務める。最近ようやく自分が持てる荷物の量を自覚した。自身のバンドAmia CalvaではGt/Voを担当。
OTHER POSTS